メラニン色素の働きはシミを作る悪い
イメージがありますがそれだけではありません。
もしメラニン色素がなければ、皮膚の奥深くまで紫外線が
入り込んでしまい、ほんの少し紫外線を浴びただけで
皮膚が水ぶくれや炎症を起こしてしまうようになります。
紫外線を浴びると、DNAを破壊され皮膚癌になる可能性が高くなります。
肌トラブルにならないように、メラニン色素は常に紫外線から守る大切な働きをしています。
肌トラブルにならないように、メラニン色素は常に紫外線から守る大切な働きをしています。
メラニン色素を含む表皮細胞があることで、お肌にバリアゾーンをつくり守ってくれているのです。
メラニン色素の種類
- ユーメラニン(黒茶色)
- フェオメラニン(淡い黄色)
ユーメラニンもフェオメラニンも、原料は同じチロシンという物質なのです。
しかしシステイン(アミノ酸)などがメラノサイトに働きかけて違う反応が起きて、結果的に
2種類に分かれます。
生まれつき肌の色が白かったり黒かったりするのは、体内のメラニンの量の違いによるもの
なんですね。